
「ホスピス緩和ケア病棟における質向上の取り組みに関する認証制度」の申請に係る資料がダウンロードできます。
申請書はA4サイズ1枚の書類ですが、開いた際にレイアウトが崩れる場合は、適宜修正していただくかPDFファイルをダウンロードしてご利用下さい。
認証申請のご案内と申請書類
申請に関するQ&A
お電話などでお問い合せいただいた内容を掲載しています(随時更新)

認証制度は、毎年申請することが可能ですか?

認証制度の申請受け付けは、2年毎に行います。次回の受け付けは、2024年秋の予定です。

認証を受けた場合の有効期間は何年ですか?

有効期間は申請受付翌年の4月より2年間です。認証期間を明記した認証状が発行されます。

認証申請・認証審査に関して費用は掛かりますか?

費用は掛かりません。

最近入会(または緩和ケア病棟入院料を算定開始)した緩和ケア病棟ですが、認証制度の対象になりますか?

今回の認証制度は、2021年3月までに緩和ケア病棟として協会に会員登録している施設で、2022年10月1日時点
で緩和ケア病棟入院料の算定開始から1年が経過している施設が対象となります。
対象かどうかがご不明な場合は、ninsho@hpcj.org までお問い合せ下さい。

3つの認証基準の内、1項目(または2項目)しか満たしていない場合、申請はできないのでしょうか。

認証基準である3項目を満たしていることが認証の必須条件です。3項目について明らかに満たさない場合は、
申請書をご提出いただいても認証審査で不可となりますので、ご了承ください。

施設概要・利用状況調査に回答したかどうかが分からない場合は、どこかで確認できますか?

病院名を明記の上、ninsho@hpcj.org までお問い合わせ下さい。

「施設概要・利用状況調査」および、「自施設評価共有プログラム」に関する添付資料は必要でしょうか?

協会に回答および結果をご提出いただいているものですので、添付資料は必要ありません。

「J-HOPE4」に関する添付資料は必要でしょうか?

J-HOPE4研究報告書に参加施設一覧が掲載されていますので、添付資料は不要です。

「J-HOPE4」に参加していたかどうかはどこで確認できますか?
J-HOPE4研究報告書の参加施設一覧をご確認ください【外部サイトにリンクしています】。

今から「インターネット遺族調査」に参加して認証申請を行うことは可能でしょうか。

2022年9月30日までの回答を対象としていますので、今から参加されても今回の認証申請の対象にはなりません。

「インターネット遺族調査」に準ずる内容の「自主的な遺族調査」を行っていますが対象となりますか?

自主的な遺族調査は対象となりません。
参考資料